ライフハック

読書記事 「精神科医が教える読んだら忘れない読書術」

おはようございます!さいさいです。

2月は友人の結婚式のために有給を使ったり、祝日が2回あったり、そもそも29日しかなかったのであっという間に過ぎていきました。

3月も働き始めて1週間経過しましたが、体感的に長くなりそうです。徐々に暖かくなり、春の訪れを感じています。
春眠暁を覚えずではないですが、二度寝や寝過ごすことが増えてきましたw

今週から1度だけトライアルで在宅勤務もあり、また毎日ブログを書くことにしたので充実した1週間でした。

さて、今回はアウトプットが大事だということで感想はアウトプットすると、作品の内容が頭に定着するの記事を書きましたが、そのきっかけとなった著者の本を読んでみました。

これほどノウハウがまとまった本をお目にしたことがなかったので手に取られてみることをお勧めします。

特にブログの「100-300-1000の法則」という、記事数の壁を乗り越えることでメキメキ力がついてきて、100記事で固定ファンがつき、300記事でアクセス数が伸び、1000記事で月間数万ページのPVアクセスになるという法則が目からうろこでした。

ブログをはじめて1年半で200記事(別のブログ含めて)ですが、経験的になんとなく著者の理論を感じていましたが、法則として紹介されると納得度が違います。

前回の記事にその本を書いていますが、今回は読書術について書かれた本を読んだ記事を書いていきます。

本の概要

同じ著者の本で前回の「アウトプット大全」はアウトプットに関する方法論を80個以上紹介されていましたが、今回は8章に分けられた章立て形式で、次の内容が書かれています。

⓵読書で得られる8のメリット
⓶年間300冊以上読む著者の読書術(本の内容を記憶に残す方法、読むための時間術、本の選び方、電子書籍のメリットなど)
⓷おまけで著者のおすすめ書籍31冊(著者の本も3冊混じってますw)

⓵読書のメリットとして、よくある年収の高さにつながる、他人の人生経験を疑似体験できる、脳が活性化するなどありますが、ストレスが緩和される、人生を変える本に出会う可能性、プレゼンテーションのくだりは参考になりました。

⓶時間術としてはスキマ時間を活用する、記憶に残すにはメモを取ることやマーカーで本に書き込む、人に話す、SNS等でアウトプットを行う、電子書籍の8つのメリットとしては場所保管、安さ、どこでもアクセス可能などがありました。

⓷は海外書籍の翻訳版を紹介されていたり、専門的な本も混じっているのでぜひとも手に取ってみたいと感じました。村上春樹氏の『ノルウェイの森』や羽生善治氏『大局観 自分と戦って負けない心』など手に取りやすい本も紹介されていたのでどのような読書歴の方でも参考になる本が見つかるのではないかと思います。
 

脳を鍛えるには運動しかない! 最新科学でわかった脳細胞の増やし方』も紹介されていたので、また読み返してみようと思います。↓記事も書いています。

ジョギングと音読を開始して1か月経つが、人生が好転してきた

読んで気になったこと、参考になったこと、今後活用していきたいこと

電子書籍

大量に読む著者は電子書籍をおすすめしていますが、私は紙媒体派です。
理由としては
⓵人にプレゼントや貸し出すことができること、本を売ることができること
⓶紙を手で触ることにより脳が刺激され頭に入りやすいこと、
⓷紙のほうがページを飛ばして読みやすいこと(重要そうでないところはサッと飛ばしてしまいます)、これからやっていきますが、
⓸紙のほうが書き込みやすいことが考えられます。

どうしても何度か読み返したいという名著と出会うことがある場合、海外や出張で本を持っていく余裕がない時、amazonのセール等やprime reading、kindle unlimitedでかなりの安値または無料で入手できる場合は電子書籍を使いますが、やはり多少値段が高くなっても紙媒体派です。

1週間に3回アウトプットする

最初のインプットから7~10日の間に3,4回アウトプットするのが効果的だと言われているそうです。

そういえば受験勉強時に「エビングハウスの忘却曲線」という概念があったなあと思いだしました。

問題を解いた翌日、(3日後、)1週間後、1か月後というように復習をしていた覚えがあります。(3日後はやってたかな?)

確かに1週間に2~3回復習をしていたことになり、問題の回答を覚える作業がはかどりました。
著者の言うとおりだと思います。

15-45-90分の法則

人間の集中力が持つ時間の法則です。

高い集中力を維持できる限界が15分、
普通の集中力を維持できる限界が45分
少し休憩を挟めば集中力を持続できる時間が90分

大学の講義が90分、テレビドラマが45分、サッカーの試合が45分x2回ということですね。

どれも15の倍数なのでわかりやすいですね。

ブログの100-300-1000の法則と同様覚えやすくて理解しやすい法則です。

読書のポートフォリオを作る

ノウハウ系の本が多くて、偏っていましたので小説に手を伸ばしてみたり、哲学・思想の本、古典にも挑戦してポートフォリオの最適化を図ろうと思いました。

書籍であげられていたのは、下記のような超短期投資~長期投資に例えて説明がなされていました。

超短期投資がネット情報、新聞、週刊誌、
短期投資がノウハウ本、
中期投資が働き方・勉強法の本、
長期投資が思想、哲学、生き方についての本

最近は読んでいませんが、歴史小説や偉人伝は長期投資の部類に入るのではないかと考えていますので、読み返してみたり、新しく手に取ってみようと思います。

最後に

資格勉強においてもマーカーを書いたりメモを取ることを心がけていくと記憶に残りやすくなるのではないかと考えています。

中小企業診断士の勉強を再開しますが、エビングハウスの忘却曲線で1週間に3回復習すれば定着力が高まることやメモ書きなど読書術を活かせるはずだと考えています。

いままで本は汚すことに抵抗間がありましたが、問題集や本をどんどん汚して、それでも読み返したい本は電子書籍で購入しなおしたり、中古本で読み返すなどしてみようと思いました。

今回、この本を読んでみて著者のネーミングの良さもアウトプット力のたまものではないかと考えました。
著者の別のインプット大全をはじめ、他の書籍も読んでみようと思いました。

自分なりのネーミングをつけることを心がけることで理解力と記憶力が高まるのではないかと思います。

まとめきれなかったことがありますので、ぜひ一度読まれてみてください。

最後の31冊の本の紹介以外にも多くの本の紹介があるので、この本を読んでから別の本に手を出してみるのもありかと思いました。

以上、読んでいただきありがとうございました!

ABOUT ME
saisai763
アラサーのサラリーマンです。 旅と株が大好きです。 人生1度きり!いろいろやってみたいです!!